The Cottage
© Copyright Ian Capper and licensed for reuse under this Creative Commons Licence.
正月早々、LinkedIn内で、掲題のディスカッションが行われているのを発見しました。まだ議論は続いていそうなのですが、本日(2025年1月6日)時点で、どのような議論が展開されているか、ChatGPTを用いてまとめてみたので、本日は、そのご紹介です。
#冒頭にLinkedInで件のディスカッションが行われているスレッドへのハイパーリンクを張っておきましたので、詳細が気になる方は、そちらをご覧ください。
まず、この議論を吹っかけているのは、TE(トランザクティブエネルギー)提唱者のEdward Cazalet氏です。議論の中では「dynamic retail price」という言葉が使われていますが、その前提となっているのは、TEだと思われます。
#トランザクティブエネルギーに関しては、本ブログのシリーズ(トランザクティブエネルギー-その1 ~ トランザクティブエネルギー-その10、トランザクティブ・エネルギーに関する新たな動き、トランザクティブエネルギーに関する新たな動き-その2、RATES-カリフォルニア州におけるトランザクティブエネルギー実証プロジェクト、NISTのトランザクティブ・エネルギー(TE)に関する情報のまとめ)でご確認ください。
まずは、Edward Cazalet氏の主張を見ていただきましょう(ChatGPTでの翻訳版です)。
VPP と DR プログラムは、これ以上根付く前に廃止しなければなりません。 正しい動的小売料金(ダイナミック・プライシング)が導入されれば、メーターの裏側(顧客側)にある蓄電池を含む機器は、電力を動的価格で購入する顧客の利益になるように運転できます。 自分の利益になる運転を望まない顧客は、そのぶん余計に支払えばよいのです。そうした顧客が VPP や DR を利用する選択肢を持つべきではありません。そうでないと、動的価格に対する自動化や行動面での対応に、全力で取り組むことができなくなります。 VPP や DR プログラムは、動的料金に比べて、顧客の機器を効率的に運用できないため、コストを増大させます。さらにプログラム運営者や VPP・DR のアグリゲータに対しても支払いが必要になります。VPP や DR は “偽の発電所(Fake Power Plants=FPP)” に過ぎません。料金制度を改善すべきです!! VPP と DR の詐欺まがいのプログラムをやめましょう!! |
3日前の同氏の発言に対して、すでに60件以上のコメントが寄せられています。
以下は、そのLinkedIn内で行われているディスカッションの内容をChatGPT(ChatGPT-o1)に要約してもらったものです。
以下では、LinkedIn上で展開された「VPP(仮想発電所)とDR(デマンドレスポンス)をめぐる議論」について、発言者ごとに要約しつつ、Edward Cazalet 氏(以下Edward)が他の発言者にコメントしている部分は、その発言者の要約内に組み込みました。全体としては「VPP・DR vs. 動的価格(ダイナミックプライシング)」を巡る是非が主な論点となっています。 1. Edward Cazalet(冒頭意見)
2. Comment #1: Ryan Hledik
※EdwardからRyanへの直接的コメントは見られない。 3. Comment #2: Brendan Carroll
※EdwardからBrendanへの直接的コメントは特にない。 4. Comment #3: Davron Sharipov
※EdwardからDavronへの直接的コメントは特にない。 5. Comment #4: Igor Leroux および関連スレッド
6. Comment #5: Chris Tumpach およびEdwardの関連コメント
Edwardのコメント(5-1, 5-3)を含むやりとり
7. Comment #6: Matt Roderick および関連やり取り
8. Comment #7: Matt Golden および関連スレッド多数
その他のやりとり(#7-1 ~ #7-21)で出ている主なポイント
9. Comment #8: Ken Kresyman
10. Comment #9: Doug Houseman とEdwardの再コメント
Edwardの追加説明(9-1 ~ 9-8)
Robert Smithは「“VPPやDRはコスト増”と言い切ってしまうEdwardの主張は受け入れがたい」とコメント。 11. Comment #10: Fabian Le Gay Brereton
付随するTim Ryan, Davronとのやりとり
12. Comment #11: Tom Butz とDoug Houseman
総括
|
いかがでしょうか?
こうしてブログにまとめている間にも、もう1件コメントがあったようで、しばらくはLinkedInでのディスカッションは続くものと思われます。
なお、ここでEdward氏が言及しているダイナミック料金設定(動的価格)による自動化された需要管理と、彼が提唱したTransactive Energyの関係をSearchGPT機能を使って確認したところ、以下の回答がありました。
Edward Cazalet氏は、電力市場の専門家であり、動的価格設定(ダイナミックプライシング)と自動化された需要管理の推進者として知られています。彼の提唱する「Transactive Energy(取引型エネルギー)」は、これらの概念と深く関連しています。 動的価格設定と自動化された需要管理: 動的価格設定とは、電力の需要と供給の状況に応じてリアルタイムで価格を変動させる仕組みです。これにより、消費者は電力の使用を最適化し、コスト削減を図ることができます。自動化された需要管理は、スマートデバイスやシステムを活用して、消費者の電力使用を自動的に調整し、電力網全体の効率性と安定性を向上させることを目的としています。 Transactive Energyとの関係: Cazalet氏の提唱するTransactive Energyは、電力の生産者と消費者が市場ベースの取引を通じて電力の売買を行う枠組みを指します。このモデルでは、動的価格設定が中心的な役割を果たし、リアルタイムの価格信号に基づいて電力の需要と供給が調整されます。これにより、エネルギー資源の最適な配分と効率的な運用が可能となります。 具体的には、Cazalet氏が設立したTeMix Inc.は、Transactive Energy Market Information Exchange(TeMIX)という標準化されたアーキテクチャとプロトコルを開発しています。TeMIXは、リアルタイムおよび将来の電力取引を可能にし、スマートグリッド環境での動的価格設定と自動化された需要管理を支援します。 このように、動的価格設定と自動化された需要管理は、Cazalet氏のTransactive Energyの概念において中核的な要素であり、電力市場の効率化と持続可能性の向上に寄与しています。 |
自分では、トランザクティブエネルギーとVPP&DRが両立するものなのかどうか考えたことはなかったのですが、議論の途中で出てきたように、いくらダイナミックプライシングが早くても、周波数調整のようなアンシラリーサービスには使えないだろうと思います。
VPP/DRは周波数調整の領域でも使われだしているので、VPP&DRを廃止しなくてもよいと思うのですが。
本日は以上です。
終わり